働きアリさん@社会人の教養

リボ払いをするくらいお金にルーズだった私。会社では度重なる失敗で追い込まれて鬱にもなりました。そんな私ですが結婚してパパになりこのままではダメだと感じ。人生を変える為に日々学んでます。私の学びが少しでもプラスになればと思い始めました。

9割の日本人が知らない「資産形成」成功の法則 竹田真基著を読んで見て

f:id:workerantsfp:20190727194231j:image

この本の読んでみての感想と 勉強になった項目をまとめさせて頂きました。

 

 

 

🔵給料が上がらない理由

①マーケットが縮小する日本市場への不安から企業は内部留保をどんどん増やす。

②1人当たりの生産が低い(世界27位)

③非正規雇用の増減(40%)による人件費削減

グローバル化する株主圧力

 

🔵年金や保険料の負担額は上がり続け

f:id:workerantsfp:20190803195520j:image

 

f:id:workerantsfp:20190901091432j:image

f:id:workerantsfp:20190901091518j:image

f:id:workerantsfp:20190901091554j:image

 

 

2002年から2017年までで 年収500万円の人は手取りが35万円。

年収700万円の人は手取りが50万円も減ってます。

 

f:id:workerantsfp:20190727224035j:image

日本の対外純資産は300兆円と世界一です。

個人の現預金も1800兆円あるが財政は明らかに不健全です。

 

f:id:workerantsfp:20190727204351j:image

世界から見た日本の格付けは悪化の一途を辿ってる。

 

 

🔵日本がなぜ2%のインフレ目標を唱えているのか?

インフレで物価が倍になれば単純に 円の実質価値は下がり国の借金がそれだけ軽くなるという狙いもあります。

国は意地でもインフレを実現させていく理由です。

 

日本は先進国において 断トツの人口減少国となっています。

f:id:workerantsfp:20190727223025j:image

 

f:id:workerantsfp:20190727223114j:image

 

🔵労働力不足も深刻化する。

①企業収益の悪化で税収が減少

②人口・労働力の減少で税収が減少

③財政健全化の為に大増税(2030年までに消費税20%前後)

④継続的な円安トレンド、物価の更なる上昇

⑤介護費、社会保障費、医療費の負担増加(2050年には手取りが給与の4割?)

⑥年金支給が78歳から。支給額は現在の半分へ

自治体の半分が消滅

出生率が半分以下

f:id:workerantsfp:20190727223839j:image

 

🔵財政破綻は2024年?

一万円札のデザインになる渋沢栄一さんですが、そのお孫さんは元大蔵大臣の渋沢敬三さんです。

彼は1946年に日本でデノミケーションと預金封鎖が起こった時の大蔵大臣です。

デノミケーションの預金封鎖とは 簡単に言うと古い紙幣を使えなくして 新しい紙幣への交換レートを下げてかつ強制的に預金させるという事です。

 

それが70年前の日本で起こってたのです。

その時の大蔵大臣の渋沢家が紙幣に使われるのは何か深い意味があるように思えてしまいます。

つまり、日本の財政破綻は2024年に向けておこるのでは?

 

f:id:workerantsfp:20190727235914j:imagef:id:workerantsfp:20190727235936j:image

 

f:id:workerantsfp:20190728000202j:image

 

分かりにくい特約は保険金を請求されない様にするため?

f:id:workerantsfp:20190728152650j:image

①なぜ保険会社は莫大な利益を出しているのか?

②なぜ保険会社の社員の給料はいいのか?

f:id:workerantsfp:20190728152657j:image

 

保険の営業マンは金融のプロではない!

日本の保険会社の社員の7割以上が1社専属ほ営業部隊。

保険のおばちゃんセールスレディが現れたのは終戦後の話です。

戦死した人の妻、戦争未亡人に職を与える為に 生命保険会社が積極的に採用したのがきっかけです。

 

イギリスやアメリカでは金融商品のアドバイスはIFAというプロ達が行ってます。

 

🔵海外の人は世界株式を中心に積立投資をしている。

アメリカでは約7割の世帯がドルコスト平均法をしてますり

また、アメリカの30代は約7割を世界株式で積立をしてます。

海外でドルコスト平均法をする人は世界株式を使うのが常識です。

 

毎月いくら積み立てたらよいか?

アメリカは年収の15〜20%が目安とされてます。

 

内閣府が行った「高齢期への経済の備え」の調査によると

60〜64歳の世帯では貯蓄が十分だと思うと答えた人は 3.6%。

かなり足りないは35.5%でした。

現段階で1/3の60代前半がお金が足りない状況ならば 20年や30年後にはこれどころでは済まないでしょう。

 

🔵海外では教育機関も公的機関も株式で運用をしてる。

ハーバード大学もイェール大学もカナダの公的年金も運用方法は50%を株式に、それ以外を債権や不動産などに分散投資しています。

 

不動産編

🔵東京オリンピックは地価暴落要因ではない。

結論から言えば憶測に過ぎず、誰もが納得できる論理的な根拠はほとんど示されてません。

不動産が上がってる理由は、

アベノミクスによる金余り→株や不動産へ

アベノミクスによる公共事業の増加→建築需要の激増

・震災復興→建設需要増加

・インバウンド激増による工事需要増加

・史上最低金利→安い金利で調達して投資しやすい

 

つまり、オリンピックによる不動産価格の変動は後付けの理由です。

不動産価格の値下がりを過度に心配する必要はありません。

不動産ひ最も影響があるのは銀行の融資姿勢の変化です。

 

🔵不動産投資の目的は家賃収入

 

世界の大都市に比べれば物件の価格はまだ高くありません。

ニューヨークやロンドン、シンガポール、香港は利回りが1〜2%に対して東京はまだ4〜5%になるからです。

 

f:id:workerantsfp:20190814184459j:image

f:id:workerantsfp:20190814184515j:image

 

🔵旧耐震の物件は保険の価格が高く、ローンが下りにくい。

1950年の建築基準法施行令改正を境に新耐震基準と旧耐震基準に分かれてます。

旧耐震基準はアスベストを使われてる危険もあり除去費用を求められる事もあります。

 

旧耐震は新耐震よりも安く購入出来るので利回りが高いですが、こうしたデメリットと不測の費用が発生する可能性も理解する必要があります。

 

🔵アメリカ不動産の良さ

 

減価償却の節税

日本は土地の割合殆どに対してアメリカは建物の割合は殆どです。

建物は減価償却をできるので節税メリットが大きくあります。

f:id:workerantsfp:20190814214952j:image

②安定的なインカムゲインキャピタルゲイン

日本に比べて空室率が少ないので安定した賃料収入を期待できます。

アメリカ全土の空室率は半世紀以上5〜8%にとどまってます。

今後も人口が増え続けて空室率が恒常的に低い状態が続く為に安定してインカムを得る事が出来ます。

 

f:id:workerantsfp:20190814215220j:image

 

f:id:workerantsfp:20190901090236j:image

 

f:id:workerantsfp:20190901090259j:image

 

f:id:workerantsfp:20190901090303j:image

 

f:id:workerantsfp:20190901090319j:image

 

アメリカ不動産の価格は上昇し続けてますり

アメリカ不動産は売却時に値下がりしているリスクが低くキャピタルゲインも十分に期待できます。

 

 

 

 

 

サラリーマンこそプライベートカンパニーをつくりなさい 坂下仁著

f:id:workerantsfp:20190629160834j:image

この本を読んだきっかけは タイトルに惹かれて読んでみました(^^)

 

銀行員の主人公が株で失敗して 奥さんと一緒に不動産投資で成功するというストーリーで、

後半からは 国内不動産投資→海外不動産投資の良さについて書いてあります。

結論から言うと、最終的には海外不動産投資を勧めてる本ですね。

 

私が個人的に良かったと内容をまとめてみたので 参考にしてもらえると嬉しいです😆

ありふれた内容などは省略して一部の内容を抜粋してますので話がいきなり過ぎて読みにくいかもしれませんがご了承下さい。

 

🔵プライベートカンパニーには社会保険への加入の義務がありますか?(P143引用)

 

A.副業の為にプライベートカンパニーを作ったのであれば最初のうちは社会保険料を支払う必要はありません。

夫も妻も社会的保険に加入済みで出費を抑えたいのが本音です。

 

具体的な方法は、 従業員を雇わず、役員報酬もゼロにして下さい。

人件費がゼロであれば社会保険料を徴収しようがないので加入を強制されない。

   報酬がゼロでも、出張旅費など経費で落とせるのでご安心下さい。

 

🔵絆が深いほど裕福になる? 裕福なほど絆が強い?(P176引用)

年収300万円以下の世帯は離婚率が42.9%

500万円以上1000万円未満は14.3%

1000万円以上は、1.6% というデータが出てます。

 

🔵結婚すると独身よりも1000万円多く貯めれる?

 

結婚すると生活費が2倍になると思われがちですが、出費は意外なほど増えません。

総務省統計局のデータによると 一人世帯の月平均支出は16万2千円。

これに対して、2人以上世帯の月平均支出は28万3千円。

世帯平均人数は2.98人なので、1人当たり9万5千円となります。

 

独身のままなら 2人合計で32万3千円なので 差額が13万3千円。

 

6年間で1000万円貯めれる計算になります。

 

🔵日本の不動産は2023年まで下り坂、その後とずっと下り坂(P190より引用)

 

不動産価格は人口の増減と経済成長率だけでは決まりません。

特にインフレ・デフレに左右されるので 国の金融政策次第でもあります。

 

例えば、ロシアは1994年から人口が減り続けて10年で3%減少しましたが、インフレが続いたので住宅価格は上がり続けてます。

 

この当時の日本は人口が横ばいでしたが、デフレが続いてたので地価は下がり続けました。

 

一方で家賃と不動産価格は 需要と供給のバランスに影響されます。

 

当たり前ですが、人口が減って高齢化が進む国では住宅需要が減ります。

需要が減ると空き家や空室が増えて余ります。

また、経済が伸び悩む場合はオフィスなどの商業不動産の需要も減ります。

需要が減ると普通は価格が下がります。

 

2050年までの30年間の人口減少率ランキングです。

f:id:workerantsfp:20190629165008j:image

日本は中国に続く2位となってます。

 

続いて経済成長率です。

f:id:workerantsfp:20190629165157j:image

 

32か国中の最下位です。

これから2050年までに人口が減り続けて経済成長が伸び悩む国の家賃水準は上がり続けると思いますか?

 

🔵ヨーロッパゃアメリカ不動産のメリット(P216引用)

 

・節税メリット

どんな古い物件でも メンテナンスさえ行えば価格は上昇し続ける。

その結果、不動産価格に占める建物の割合が8-9割に膨らみ、日本では考えられない様な減価償却が可能になる。

 

キャピタルゲインメリット

アメリカやイギリスなどは人口が増え続け、日本よりも高い経済成長率を維持して物価も上がり続ける。

インフレ率の高い国ゃ人口が増え続けて経済が成長率する国の方が不動産価格が上昇するので売却時にキャピタルゲインが得られる。

 

インカムゲインメリット

 

人口が増えて 経済成長し、 物価が上がる国では家賃も上昇し続けてます。

 

・海外旅行を経費にできる。

 

・公明正大メリット

欧米の不動産取引マーケットの透明性です。

欧米では売主と買主の両方の代理人は成らないし、売り物件の囲い込みが出来ず、不動産マーケットは公明正大です。

f:id:workerantsfp:20190629170941j:image

 

🔵ZARAH&Mを買う様にファスト不動産を変え(P227引用)

 

f:id:workerantsfp:20190629171435j:image

投資用不動産を買う場合は、現地の不動産コンサルティング会社経由か不動産開発業者(ディベロッパー)

 

🔵1番安全な投資は地球を丸ごと買う投資

 

世界全体の外貨準備の割合に合わせてドルゃユーロなどに資産を分散する。

※外貨準備とは、日本銀行FRBの様な全世界こ中央銀行保有してる外貨の事

 

 

読んでみた感想としては、

漫画が所々にあるので 早く読む事が出来ます(^^)

その分内容が薄くなり 基本的な考え方は学べますが、具体的な事はあまり書いてませんね!

マネーリテラシーの本を普段から読まれてる方は少し物足りないと感じるでしょう♪

払ってはいけない 資産を減らす 50の悪習慣 萩原平子著 を読んでみて♪

f:id:workerantsfp:20190615154226j:image

 

この本を読んで 個人的に学びになった部分を抜粋して要約します。

参考にして頂けたら幸いです。

 

🔵医療費控除

医療費が家族で10万円以上になったら 確定申告で医療費控除が受けれます。

2018年から 薬局やドラックストアで販売されている医薬品の中でも83成分を含むOTC医薬品と呼ばれる一般医薬品が、

年間購入額が1万2000円を超えたら確定申告で払い過ぎの薬代が戻ってきます♪

 

OTC医薬品で確定申告したら 通常よりの医療費控除は使えません。

しかし、医療費控除を受ける場合はOTC医薬品を買った額も一緒に合算して申請できます。

 

調剤薬局によって薬の卸値が同じだが 調剤技術料が違うので小さな病院ではなく大きな病院の敷地内にある薬局がおオススメという内容も書いてました。

僕が薬局に確認した所 調剤技術料というのはなく薬局によって基本料というのが違うそうです。

f:id:workerantsfp:20190615165013j:image

他の内容は本に書いてた通りでした。

 

 

🔵資産の棚卸しをしよう。

まず、現状把握する事が大切です。

倹約をする前に家計の見直しをしましょう。

 

固定費→変動費の順に節約する。

僕の場合食費を削ってましたが、携帯代など身近な部分でも節約の余地がありました。f:id:workerantsfp:20190615164735j:imagef:id:workerantsfp:20190615164737j:image

 

🔵給料の額面だけ見ててはいけない。

給料が減ってないのに家計がどんどん苦しくん立ってるのは額面から手取りが減ってしまってるからです。

・4-6月は残業しない。

社会保険料は4−6月の支給額の平均によって決まってます。

残業代だけでなく交通費も含めた額で計算されてます。f:id:workerantsfp:20190615164747j:image

 

🔵保険に必要以上に入ってはいけない 

 

生命保険は複雑に見えるが、

保証は2つ

①死亡保険金

②入院の給付金

 

死亡保障の場合 自分が死なない場合保険金はもらえない。

予定よりも死亡する人が少なけば、死亡配当として戻されます。

適切な保障額はどのくらいが良いのでしょうか?

 

・月15万円の遺族年金があれば家族3人生きていけるかも

サラリーマンの夫が亡くなると家族が困るからたくさんの保障を高いお金を出してかけなければいけないのでしょうか。

 

妻の年収が850万円未満だと子供が2人いた場合、子供が18歳になるまで月々15万円前後出ます。

更に夫が住宅ローンを借りてた場合は団信で残りのローンは無くなります。

でも子供の教育費が困ります。

一人に対して1000万円と言われるのでその分だけ保険でカバーしておきましょう。

 

医療保険は同じ保障でもネット保険の方がが経費が少ないので安くなっております。

 

結論、生命保険は、子供が社会人になるまで必要最低限の金額にしましょう。

f:id:workerantsfp:20190615170041j:image

 

健康保険が充実しているのにわざわざ保険に入る必要があるのでしょうか。

高齢になる程、医療費の負担は低くなります。

 

・世帯合算の仕組み

家族で同じ保険制度に入ってるなら、高額療養費制度では負担額を更に減らすことが出来る。

これらの事から、老後でも2人で200万円前後の蓄えがあれば、医療費は間に合います。

 

🔵高度先進医療に騙されるな!

特約保険料が100円のわけ。

みんなから100円を徴収して2000万円の治療を保証できるという事は全く使われることのない特約ということです。

 

🔵疾病特約保険料を支払っても、給付されるとは限らない。

がん 脳卒中 急性心筋梗塞

どんな状況でも この3つの発症でお金が出るわけではありません。

 

がんは皮膚がん 子宮頚がん 食道上皮内がんなどは保障対象でないものが多い。

 

最初に診断されて60日以上まともに働けない症状が続いてないとダメなのです。

2014年の厚労省患者調査概要では

心筋梗塞の平均入院日数は20.3日。

脳梗塞は、15−34歳は44.6日で35−64歳は46.9日で 65歳以上が100.7日でした。

65歳以下だと60日制限があるので給付対象から外れる可能性があるという事です。

 

🔵学資保険に入ってはいけない。

おじいちゃんやおばあちゃんがいる家庭では郵便局の学資保険に入った方がいいと言われます。

それは、30年前は郵便局の学資保険の運用利回りの予定利回りが高かったからです。

この時期は預けたお金が2倍近くに増えた。

現在は低金利で運用利回りは最低まで落ちてます。

 

保険は、保障の代金と保険会社の手数料を引かれた原資で運用されるので要注意です。

受け取りが18年先と考えるとインフレで貨幣価値が下がっているというリスクもあります。

f:id:workerantsfp:20190615175646j:image

🔵変額保険、変額年金はどうか?

変額保険のネックは手数料が高い事。

 

🔵専業主婦に死亡保障はいらない。

2014年4月から子育て世代の専業主婦でも遺族年金は出る。

 

🔵配偶者控除の改正。

2018年から

配偶者控除が150万円

配偶者特別控除も202万円未満

 

収入が130万円を超えると国保を自分で払わないといけなくなる。

 

🔵お金の相談をプロにはしてはいけない。

ファイナンシャルプランナーはただのセールスマンで手数料を稼ぐだけ。

相手がどんな立場で何で生計を立ててるかを考えましょう。

 

🔵日本一売れてる投資信託買ってはいけない

日本一売れてる投資信託は毎月分配型投資信託

毎月の配当は元本を削ってる。

運用益から配当をだせてるのは2%だけ。

f:id:workerantsfp:20190615180154j:imagef:id:workerantsfp:20190615180159j:image

 

🔵繰り上げ 繰り下げ の年金の損益分岐点

60歳と65歳開始では30%の支給額が変わります。

76歳以上生きるのであれば65歳からの方が得になります。

 

65歳と70歳では42%支給額が変わります。

81歳以上生きるのであれば70歳の方が得になります。

f:id:workerantsfp:20190615180817j:image

 

🔵農業を軽んじてはならない。

農業をすると健康的に長生き出来ます。

農家男性は平均8年も長生き

自営農業者はそれ以外の人に比べて医療費の出費が3割程度も少なく病気になりにくい。

現在、市民農園は大量に貸し出されてるので 全市民農園リストにアクセスすると自分の住まいから近い市民農園がどのくらいの価格で貸し出しされてるか調べる事が出来ます。

 

 

 

 最後に、この本を読んでみて。

 私は普段 マネーリテラシー系の本を読んでます。

他のマネーリテラシー系の本に書かれてる内容もたくさんありましたが、印象に残った項目を抜粋してみました。

私の母親は多数の保険に加入する保険貧乏という部類に入る人です。

それに比べて祖母は全く保険に入らないという戦略をとってます。

何が正しいかは自分で決める事ですが、知ってるか知らないかだけで大きく変わって来ます。

僕自身も気づかないうちにクレジットカードがリボ払いになってました。

自分の無知さに気づいてからお金の事について勉強する様になりました。

 

少し関心を向けるだけ お金の扱いが大きく変わって来ます。

このブログを見て興味を持ってくれた方は 本も読んで見てください。

脱税の世界史を読んでみて♪

f:id:workerantsfp:20190518002800j:image

この本を読んでみて 税金を知る事で 国の成り立ちを違う目線から学べる事が面白かったです。

税制度の歴史を知ると豆知識としてトークに使えたりしますので興味のある方は読まれる事をオススメします。

 

 

僕が面白かったと思う項目を書き出してみたので参考にしてみてください♪

 

🔵現在の税務署のシステムの歴史

 

清教徒革命によりイギリスは経済大国になった

この財政大改革こそが、

大英帝国を経済大国に押し上げる原動力となったのです。

イギリスでは、

名誉革命の前後、

徴税請負制度をほぼ全廃しました。

徴税請負人の代わりに、税金専門の官僚を採用したのです。

この税務官僚は完全な実力制度で、採用されるためには厳しい試験に合格しなければなりませんでした。

その代わり、税務官僚たちには十分な給料が与えられました。

また税務官僚たちは、

地域の有力者と癒着しないために、頻繁に転勤が命じられました。

 

このシステムは、世界中の税務官僚のモデルとなり、現在の日本の税務署でも採られています。

日本の税務署員は、地域の納税者と癒着しないために、3-5年おきに転勤が行われているのです。

 

🔵累進課税制度

昔のヨーロッパでは 教会税として貧しい人も豊かな人も一律10分の1でした。

有り余る収入の人と貧しい人の10分の1は負担が違います。

そこで収入によって税率を変える累進課税制度ができました。

 

🔵タックスヘイブンの元祖はアメリ

アメリカは元々 イギリスの植民地だった国です。

イギリスは全世界に植民地を持ってました。

その中でアメリカほど発展した国はありません。

アメリカに劣らず資源豊かな国はいっぱいありました。

現在は、ヨーロッパ諸国に肩を並べる程の国力や経済力を持っている国はありません。

植民地上がりの国はほとんどが後進国アメリカだけ突出してます。

なぜ、アメリカだけ先進国になったのか?

答えは経済活動の自由と無税です。

 

最小はイギリスにとって重要な地域ではなかったので、北米の植民地だけ 独占企業を作らなかった。

アメリカで 巨大油田やゴールドラッシュが起きたのは独立後の事なんです。

 

f:id:workerantsfp:20190517143111j:image

 

 

🔵源泉徴収ナチスの大発明

源泉徴収や扶養控除は ナチスが作りました。

 

源泉徴収は 徴税コストが安い。

申告から納税まで会社がやってくれるので 税務署は間違いが無いかだけをチェックする。

 

現在の日本では80%が源泉徴収で納められてますが、源泉徴収担当官は所得税担当者の1割しかいないのです。

そして、源泉徴収のおかげで労働者は自分がいくら税金を払っていふのかわからなくなるという弊害があります。

労働者は手取り額しか見てないので手取りが少なくても税金が高いのか給料が安いのか簡単には判断がつきません。

 

その為、源泉徴収制度は徴税も増税もしやすいのです。

 

日本で導入されたのは 戦時中の昭和16年に同盟国ナチスドイツを見習ってです。

 

 

🔵タックスヘイブンはイギリスの植民地

なぜ、先進諸国はタックスヘイブンに強い圧力をかけることができないのか?

それはバックに大英帝国がいるからです。

 

世界の企業がタックスヘイブンを利用すると乗じる動きに変わりました。

旧植民地は独立後もイギリスの影響が強く残ってます。

その為、集まってくるお金をイギリスの銀行が仕切る様になったのです。

 

当初、イギリスもタックスヘイブンを利用する事で損害を被ってました。

 

でも、イギリス政府は世界の多国籍企業が籍を置いてくれて税収が上がってます。

税金を安くしても、会社が籍を置けば登記費用がかかるし、ある程度その地域をお金を落としてくれるからです。

だから、第二次世界大戦が終わってもイギリスの植民地の多くは税制をそのままにしました。

せっかく、籍を置いてくれた企業が出ていかない様にする為です。

 

タックスヘイブンのおかげでイギリスは世界の金融シェア1位を保持する事が出来てます。

 

      タックスヘイブンのもう一つ起源は スイスにあります。

スイスの銀行には100年前から守秘義務がありました。

f:id:workerantsfp:20190517151252j:image

 

🔵中国が作った超タックスヘイブンとは

中国は実はケイマン諸島よりも使えるタックスヘイブンだったのです。

 

1979年に改革開発政策を始めました。

経済特区という外国企業の進出を認め、税金の優遇などを行う地域です。

中国は共産主義国であり、企業は全て国営か国営に準ずるものという建前があるので 原則として外国企業が入ってくる事は出来ませんでした。

しかし、経済特区を作る事で自由主義国と同じように外国の企業は入ってきてもいいという事にしました。

 

しかも、経済特区では、税金の優遇措置やインフラ整備なとを行い積極的に外国企業を誘致しました。

 

中国の経済特区法人税は15%でした。

当時の先進国の法人税率は40〜50%程度だったので低税率だけでも美味しいものです。

それに加えて、中国の経済特区は工業地帯として非常に好条件を備えてました。

 

①土地代が非常に安い

②工業用地が整備されてる。

③人件費が先進国に比べて10分の1以下。

しかも、中国の人々はそれなりの教育を受けており工場労働もこなせました。

 

また、中国は東南アジアのど真ん中に位置してるのでアジア圏への輸出などにも非常に便利です。

 

他のタックスヘイブンでは税金は安いですが、工業用地や優秀な人材はいるわけではありません。

だから、会社の名義を置くしか使いようがありません。

 

中国は生産拠点に使えて税金が安かったので理想的なタックスヘイブンでした。

 

 

 

完全版 無税入門 只野範男著を読んでみて♪

f:id:workerantsfp:20190506132237j:image

最近は、よく副業の本を見ることが多くなってきました。

この本を読んだのは サラリーマンの節税を学びたいと思い読んでみました。

事業所得による損益通算の事でなく 世の中の副業についての流れ、税務調査、アメリカの税制度などなど 他の副業本にはない 面白く学びになる内容がいっぱいありました。

 

特に良かった記事をネタバレにはなりますが、一部ご紹介します。

 

どうぞ♪

 

🔵政府方針の副業解禁について

政府は2018年初めに「副業解禁」を宣言しました。

方向に大きく舵を切ったのです。

副業·兼業を積極的に推進する

モデル就業規則

国は早速「モデル就業規則」の一部を改定しました。

現に同年1月、

は、

企業が就業規則を作成する際に参考にする「お手本」です。

許可なく他社の業務に従事してはならない。

勤務時間外に他社の業務に従事することができる。

·改定前

·改定後

これまでは会社に内密に副業をすると

これは労働者にとって、

改定前、

戦後最大級の改革です。

懲戒処分の恐れがありました。

の条項に抵触し、

条項が改定後 に変更されれば、副業を「やりたい人はやっていい」ということにな

ります。多穰な働き方を選択できる社会の実現を目指す政策の具現化です。

副業・兼業に対する企業の考え方はどうなのでしょう。

リクルートキャリアの2017年の調査では、

全国1147社のうち、

副業禁止の企業

が約77 %に上ります。

少し前までは85 %超の企業が副業禁止だったので、

風向きに変化の兆しがうかがえます。

大手企業もジワリと動き出しました。

拙著のテーマである「無税の人」になるには、

追い風が吹きはじめたようです。

副業することが必須ですから、

背中から

社員の意識も変化しはじめました。総務省の調べ

(2012年)

では、

副業をしたい人

5.7%と少数派でした。

それが、「大副業時代の幕開け

働く側の視野に

は、

これは禁止の縛りがきつかったからかもしれません。

政府·企業が後押し」(2018日本経済新聞)

「副業」が入るようになりました。

とあるように、

公務員は副業禁止が大原則です。講演ひとつするにも上司の許可がいります。何も言わ

れないのは、株取引や貸家業くらいに限られていました。

ぜんどう

蠕動がはじまっています。

その公務員の世界にも、

大阪府生駒市では、

地域貢献活動の

子どもサッカーのコーチとして報

範囲内という条件で副業を認めました。

酬(1日8000円)を得ています。

ある消防士は、

国が投げた「副業解禁」という,時代の球 を、あなたはどう打ち返しますか。「変革期」

への対応力が、否応なく試されようとしています。

新しい働き方の幕あけ

いろいろな働き方を認めていかなければ、少子高齢化にあえぐ我が国のGDPは上昇

ないと専門家はみています。

政府提唱の「生涯現役社会」

者の労働市場への参加による人手

税と社会保険料を負

の真意とは、女性と高齢

不足解消と、

国民にできるだけ長く働いてもらい、税と社会保険料を負担して下さいというものです。

 

 

🔵税務署と銀行員

税務署は人を見る役所

より多く徴税する者が優遇され

数字がモノを言うのは金融機関も税務署も同じです。

上にいけます。

成績は上がら

小物を追いかけていては、

となると、費用対効果で動かざるをえません。

ず、後ろから来たものに追い越されてしまいます。

税法に詳しい者から

税務署は税に無知な者からは、合法的な範囲で最大限の税を取り、

その知識量に応じた裁量をします。

これがもっとも効率のよい徴税方法だからです。

は、

税務署の仕事ぶりは、銀行や証券会社の客に対する営業態度と同じです。銀行員は客の

知識量を値踏みしながら、売り込む金融商品を考えます。

何も知らない無防備な客には、金融機関がいちばん儲かる商品を勧めます。

手ごわい客

には、しぶしぶ利益率の低い商品を出します。

 

 

🔵サラリーマンの源泉徴収

徴税方法は、給与からの天引き(源泉徴収)です。

国は会社に社員の所得税の計算から納税までの作業を負わせています。この徴税システ

ムによって、サラリーマンには逃げ場がありません。

「o . 5 . 3 . 1」--「トーゴーサンピン」と読みますが、これは国税庁が課税対象者

の所得をどの程度、把握しているかを示す数字です。

10割!サラリーマン、5割ー自営業者、3割!農家、1割!政治家、という順になり

サラリーマンは収入の10割、つまりすべてを把握され、それに税金がかけられています。

国は取りやすいところから、まずはしっかりと取り、決して取りこぼさない--これが

サラリーマンにすっぽりとかぶせられた

源泉徴収という徴税網」

です

源泉徴収とは、国が汗をかかず、コスト·ゼロで税を徴収する制度です。この制度はナ

チス·ドイツが安定的に戦費を調達する目的で考案したもので、日本は日中戦争中の19

40年4月からナチスにならって導入し、現在まで続いています。

 

🔵アメリカの税制度

 

源泉徴収と年末調整が影響している、

日本のサラリーマンの税意識が低いのは、

く言われることです。

年末調整はありません。

自分で1年間の税金の精算を行います。

それゆえ、

アメリカでは

アメリカには源泉徴収はありますが、

確定申告が義務になっており、

翌年の4月中旬までに確定申告をしなければならないのですが、

ならないほど複雑なため、

税法が日本とは比較に

自分で間違いのない税務申告を行うのが相当に困難といいます。

この代行手数料は必

そのため、会計士や申告書作成代行業者に依頼する人が多くおり、

要経費で落とせます。

確定申告すると、

8割の人が還付金を受け、

その平均額は20万円になるといいますから、

アメリカ人の税意識が高いのは当然ともいえます。

また、アメリカのサラリーマンは、必要経費が様々に認められているため、

み上げ、税金を取り戻す作業に熱心です。

これらを積み上げて税金を取り戻すのに熱心です。

 

🔵交際費は青天井か?

個人事業主フリーランサーの接待交際費には上限がありません。ズバリ使い放題、天井が外れているのです。

サラリーマンの場合も、差し引ける経費になります。

 


副業関連の交際費は限度額ナシです。交際費全額が、収入から

接待交際費が持つイメージから、税務署の認定基準がキビシイのではないか、「派手に使うと目をつけられる」など、交際費を自分なりに勝手に解釈し、あまり使わないよう抑制している個人事業主が多いといいます。

それは認識不足から来る大いなる誤解です。

 


使った交際費について、クリアな説明(事業の運営上の根拠)と支出した証拠(領収書など)のの2点を明示できるなら、

「多過ぎる」と否認されることはありません。

 

取引先との情報交換のために参加する会合費や、円滑な人間関係構築のためにレストランでのアルコールを含む気後れせずすべて計上しましょう。

なお、法人の場合は、原則として交際費は経費にできません。例外は資本金1億円以下の中小企業で、800万円までが交際費として認められています。

 

 

🔵家事関連費

仕事用と私用の按分法

仕事場を借りていれば、

要経費になります。

そこから発生する家賃、

光熱費などは、言うまでもなく全額必

問題は自宅が仕事場を兼ねている場合です。家事用と事業用の経費が一体となって支出

される経費を家事関連費といいます。

たとえば、家賃、光熱費などは、仕事で使ったのか、私用で使ったのかがハッキリしま

せん。そういうものは、「使用面積」「使用日数」「使用時間」などを基準に経費を計上す

るのが一般的です。

順にみていきます。

 

🔵税務調査について

税務署員と面談するときに重要なのは、

分を聞こうとする余地を残しているのかを見極めることです。

相手がすでに「結論ありき」か、

こちらの言い

見極めは簡単ではないですが、

手に貴重なエネルギーは使わず、

「結論ありき」と読めたら、国家権力を背負っている相

指示にしたがっておくのが賢明でしょう。

税務署から何の連絡がなくても、

それは必ずしも申告書に問題がないことを意味してい

ません。

限られた職員と限られた時間で、

さば

大量の申告書(平成28年分の申告者は2169万亼

を捌くことは物理的に不可能です。

お目こぼしされた可能性は否定

極小の商いの申告書に目を通しているヒマはないから、

できません。

不審点を問い詰め、

税務署も費用対効果で動きます。砂粒の個人事業主を呼び出し、

体いくら徴税できるのか。

高額の

上を目指したい署員なら、

それをクリアし、

税務署員にはノルマがあります。

税が見込める申告書に労力と時間をつぎ込むでしょう。

課税所得数百万円のところに税務署は来ないといわれるように、

踏み込まれることはないでしょうが、

電話による問い合わせならありえます。

 

 


当局が電話をかけたくなるような申告書」

は、くれぐれも出してはいけません。

 


   税務署で「KY」は損

なにごとにも節度があります。マイカーのガソリン代の7割を仕事用、3割を私用に按

分していたら、「常識的には多いが、呼び出すほどでもないか」とスルーされる可能性が

あります。

ところが、家賃もガソリン代も「10割」を仕事用にしている申告書を目にすれば、

「見て見ぬふり」はできなくなります。

 


いちばんおトクな申告のやり方です。税務

ほどほどより少々上くらいで申告するのが、

署員にはメンツも立場もあります。

 


そこを納税者はわきまえて申告書を作成したり、担当者と面談したりしなければなりません。

 


呼び出されたら、担当者がかもしだす空気をまず読みましょう。

 

 

 

⭐️副業編⭐️

 

🔵副業が給与所得の場合

アルバイトで給与をもらっている場合はどうなるのでしょう?

アルバイト先が、あなたの1年間の給与支払報告書を住んでいる市町村に翌年1月末ま

でに送付します。

つまり、市町村には本業の会社と副業先から給与支払報告書が送付されるので、

は2つの給与を合算し、住民税を計算して本業の会社に通知します。

 

先述したように、アルバイト収入が給与の場合は、確定申告書の「自分で納付」を選択できません。


ですから、アルバイトの賃金を給与でもらっている人の住民税の支払い方法は、

本業の会社による「特別徴収」になります。


市町村は本業の会社に、

本業と副業の合算額に対応する住民税を通知するので、

あなた

の副業が会社に発覚してしまいます。

発覚を防ぐには、

給与ではなく報酬としてもらう

アルバイトの仕事を請負で引き受け、

ことです。

これなら、「雑所得」または「事業所得」になるので、


「自分で納付」欄を選択でき、副業分の住民税の納付書は自宅に郵送されます。


2か所以上の事業所で給与をもらっている人は、本業と副業の収入を合計して確定申告をする義務があります。


ここで、確定申告した際の、

データの流れをまとめておきます。

 

①税務署は確定申告書のデータ(2枚目)を市町村に送付します。

②市町村は本業の会社に特別徴収の税額(本業分+副業分)の通知書を送付します

③会社は給与から住民税を天引き(特別徴収)します。

会社が受け取る通知書には、本業の給与と給与以外の所得(副業)、総所得金額(本業

+副業)が書かれています。

 

言い換えると、本業1本なら、給与所得と総所得金額は同じだし、給与以外の所得欄と所得区分の欄も空欄になっているはずです。

 

では、確定申告をしなければ、副業はバレないのでしょうか?

そんなことはありません。副業先は市町村に「給与支払報告書」を提出するからです。

副業先は経費として処理できないため損をします。

提出しなければ、

(本業分+副業分)

を通知するので、

先述したように、

これでバレます。

市町村は、本業の会社に住民税

バレない方法はないのか?

住所地の市町村の市民税係

(呼称は市町村によって異なる)

「アルバイト分の住民税

は普通徴収で払いたい」と掛け合うことです。

市町村にはあなたの要望を聞き入れる義務はないので、

窓口の対応はわかりません。

 


幸い、「普通徴収でやってくれる」となれば、手順を教えてもらい、

それにしたがって確定申告すれば、会社にバレる可能性は少なくなります。

特例として前年中に退職した人のうち、年間の給与が30万円以下の場合、アルバイト先

の会社は、その人の「給与支払報告書」を市町村へ提出する義務はありません。

あなたが前年に年間

「30万円以下」の給与で副業先をやめたのであれば、会社バレは防げます。

ただし、

副業先に 「給与支払報告書は提出しないでください。

これは違法ではないですよ」と念を押しておく必要があります。

 


こういうケースもあります。

本業と副業先の両方に扶養控除等申告書を提出すると、

税務署から本業と副業先の両方に問い合わせが入ることがあり、

これでバレます。

 


副業先から扶養控除等申告書の提出を求められたら、副業であることをきちんと伝えて、

提出を断ることです。

 

 

 

 


🔵副業が赤字の場合

確定申告をすれば、住民税については一切何もする必要がありません。税務署からデータが市町村に送付されるからです。

 


住民税がどのように計算され、会社に通知されるのか、その流れをおさらいしておきます。

 

 

①確定申告をする。

②確定申告書の写し2枚目)が、税務署から市町村に送付される。

③市町村は写しのデータを基に住民税を計算し会社に通知する。

④会社は所得税と住民税を天引き(特別徴収)し納税する。

 

 

「無税の人」の場合は、確定申告書の課税所得の欄がゼロ円ですから、住民税もゼロ円になります。

従って、給与からの天引きもありません。

ここが給与所得だけの社員と違う点です。

 

 

会社の担当者は、課税所得ゼロ円と住民税ゼロ円という、異常な数字に

「何かやっているな」と感じます。

 

経理から呼び出されたら「不動産所得が赤字になってしまって」と言い逃れできるでし

ようか?

これは墓穴を掘る言い訳です。

市町村から会社に送付される通知書には、主たる給与以外の合算合計所得区分(副業の所得の種類ー給与所得、事業所得、雑所得などの区分)

(本業や総所得金額の所得+副業の所得)が書かれていますから、事業所得で赤字を出した事が分かるのです。

私の場合は会社の担当者が鷹揚、あるいは無関心だったので、ほぼ40年間呼び出しはありませんでした。

 

  近頃は給与計算をアウトソーシング(外部委託)している会社が増えています。

この場合は、

請負側が会社へ通報するか。これは請負側のスタンス次第なのでわかりません。

 

 

🔵「課税所得ゼロ」なら打つ手なし

副業収入が会社にバレない方法として「普通徴収」を選択するのは、副業が黒字で住民税が発生する場合だけです。

 

副業が赤字で、確定申告の課税所得がゼロ円なら、住民税は発生しないので何もする必要はありません。

 

市町村が会社に送付する住民税の通知書には, 〈1給与収入 2その他の収入>が記載されており、「2」はマイナスになっています。

誰が見ても不自然な通知書ですから、会社は社員の社外の行動を推察します。「副業をしているな」と思って、就業規則の副業禁止の条項を確認し、呼び出しをかけるかもしれません。

 

    副業がバレるのは住民税からでマイナンバーねはありません。

 

 

🔵住民税非課税世帯の恩恵

f:id:workerantsfp:20190518003015j:image
f:id:workerantsfp:20190518003020j:image
f:id:workerantsfp:20190518003023j:image

 

 

 内容を見て頂いて サラリーマンが一番心配する副業バレる仕組みについても事細かに書いてくれてます。

これから サラリーマンをしながら何かを考えてる方に一度読んで頂きたい1冊です。

 

長々と書きましたが、読んで頂いてありがとうございます。

 

フリーランスを代表して申告と節税について 教わってきました。 きみたりゅうじ著を読んでみて♪

友人に借りて読んでみました。

f:id:workerantsfp:20190424153031j:image

タイトルの通りですが、

税金の基礎知識

社会保険

健康保険

年金の基礎知識

記帳業務

法人と個人の違い などの 個人事業主する上で知っておいた方が良い事を書いてくれてます♪

 

章の最後には 要約を漫画にして締めくくって わかりやすくスラスラ読み易い本でした(^ ^)

 

その中でも、僕が個人的に面白いと思った内容3つをあげてみます♪

 

◉領収書は額面15%の金券

領収書は政府からキャッシュバックしてもらえる金券みたいなものという例え。

 

課税所得が190万円の人がいたら、1万円分を経費に上乗せできると 課税所得は189万円に

なる。

つまり、課税対象額が一万円下がる。

この場合、所得税と住民税とを合算した税額は15%になるので 

⬇︎

《28万5千円が 28万3千5百円になり

差額の1500円は払わずに済んでラッキー》

という事なる。

それに応じて国保の掛け金も低くなります。

つまり、領収書は最低でも額面15%が還元してもらえる有難い金券って事になります。

 

 

 

◉デキた勘定科目は七難隠す

f:id:workerantsfp:20190424153126j:image

勘定科目は経費を分類する項目で、

これといって決まりがあるわけでじゃありません。

ポイントは目立ち過ぎず、変わりすぎない事。

 

目立ち過ぎない事は、ある勘定科目だけ突出して目立つ金額にしない。

変わり過ぎない事は、毎年変わるのは望ましくない。

 

つまり、バランスです。

金額が均等になる様に自分の業務を見直しながら科目も定める。

 

 

 

◉税務調査の実調率は

個人で1%くらい

法人で6〜7%くらい。

 

 

◉税務調査の後始末

追加で課せられるのが 「過少申告加算税」

と「延滞税」の2つです。

 

💸過少申告加算税の額は追加で支払う額の原則10%。

 

経費が10%低くなった場合、最低税率の5%なら追加で払う税額は5千円で過少申告加算税はその1/10の500円のみになります。

自主的に修正申告した場合は取られません。

 

 

💸延滞税は、追加で払う税額に年利9.1%程度を日割り計算した金額です。

ただし、最初の2ヶ月間は別計算で年2.8%程度と低くなってます。

しかも、これは1年で止まります。

だから、3年前の帳簿ミスで見つかったとしても払う利息分は1年分だけで済む。

つまり、最大でも追加で払うのは9.1程度が上限って事です。

 

要するに普通に帳簿を付けてガンガン経費のっけて、税務署と見解の相違が出て支払う事になっても、 本来支払う筈だった税額の2割増し程度だけなんですよ。

 

  所得隠しゃ架空の領収書を作ると脱税行為となります。

その場合は「過少申告加算税」が「重加算税」に変わります。

追加で払う税額が35%上乗せに +延滞税です。

この場合の延滞税は1年分では止まりませんのでドカドカと乗っかってきます。

 

 

 感想、 最初読んでると基本的に知ってる事ばかりだなと思ってましたが、

勘定科目ゃ税務調査の話についても分かりやすく書いてくれてて勉強になりました。

 

新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方-橘玲氏 本のレビュー📚

パパ友FPに勧められた事がきっかけでこの本を手に取りました♪

 

この本のタイトルの 黄金の羽根 の意味は 制度の歪みを理解してる者だけが手に入れられる大きな利益の事です。

 

その制度の歪みは 国の法制度  税金 社会保険料 資産運用 マイホーム サラリーマン法人 国税局の実態  経済の流れ ファイナンス などなどお金にまつわるありとあらゆる事が学べます。

 

あまり、内容の濃さに目からウロコでした。

 

どんなにいい情報でも時代ともに仕組みも変化していくので情報が古いと変わってしまう事もありますよね。

 

この本は2002年12月のベストセラー改定版で 2017年8月5日に発行されてます。

何年に法制度の改正されたかや、マイナンバー制度など 新しい情報も更新されてます。

 

 

 

  この本で書かれているお金の哲学に関しては、ロバートキヨサキ著 金持ち父さん貧乏父さん を日本人向けにしたような印象を受けました。

 

金持ち父さんは アメリカの税制定に基づいて本を書かれてます。

借り入れでレバレッジをかけて不動産を買いまくるや起業して成功してビジネスオーナーになる事について書いてます。

 

 

一方こちらの本では 普段、サラリーマンをしてる方がリスクを背負いこんで 不動産を買ったり起業をした方が良いと言われると 自分にはそこまで出来ない と思い行動に移さず読むだけで終わってしまう人が多い中、サラリーマンであってもお金持ちになる為にはどうすれば良いかを前提に書かれてます。

 

例えば一般的にお金持ちになるためには「平均年収の倍の収入」が必要と言われていますが これは夫婦共働きでありば達成しやすいとの事です。

 

そしてさらに

・税制度

・年金制度

・保険制度

アメリカ経済と日本経済の歴史

・マイホームを購入した場合のポートフォリオ

・法人設立

・脱税と粉飾の仕組み

・マイクロ法人の節税の仕方

などなど充実した内容になってます。

この本が出版された法制度で書かれてるので 実際とは少しずつ変わっていってるかもしれません。

 

 

そもそも日本自体がとても恵まれた国で

2013年に発表した富裕層ランキングでは

純資産1000万ドル以上は

1位🇺🇸アメリカ  約1320万人

2位🇯🇵日本   約270万人

なのです。

 

 

私自身も若い頃は起業する意気込んでおりましたが、結婚するとどうしても守りに入ってしまいます。

子供達には不自由のない暮らしさせてあげたいと思うし、親の事情で可能性を狭めたくないとも思っております。

 

この本を読んでみての感想としては、

夫婦共働きで資金を増やしてそれを運用していくという人生戦略の内容にとても共感できたので資産形成を実践していきたいと思います♪